みなさん、「ミドリムシ」を聞いたことありますか?
テレビや雑誌でたまに見かけると思うんですが、なんかよくわからないですよね。
今回は、この身体に良いとされる「ミドリムシ」について書きたいと思います。
「ミドリムシ」とは

「ミドリムシ」という名前から虫と勘違いされることがありますが、昆虫ではなく、ワカメやコンブなどと同じ藻類の仲間です。
体長は直径0.06~0.09㎜で顕微鏡でしか見ることができません。植物みたいに光合成をしたり、動物のように運動したりします、その小さな体にはすごいパワーが秘められています。
「ミドリムシ」は一種類だけでなく、世界中で100種類以上も存在し、種類によって大きさや栄養素が異なります。
「ミドリムシ」と「ユーグレナ」は違うも?同じ?

ミドリムシ(学名:ユーグレナ Euglena)
和名が「ミドリムシ」で学名がユーグレナです。
皆さんも聞いたことがあるユーグレナ、食品や健康食品などでも注目を集めています。
人によってミドリムシと言ったり、ユーグレナと言ったり、実際のところ何が違うのか?
実は同じなんです。
和名で呼ぶか、学名で呼ぶかの違いだけです。
また、現在販売されているサプリメントや食品に使われているミドリムシのほとんどは、ユーグレナグラシリスという品種です。
市販のほとんどのミドリムシサプリのパッケージ裏面の成分表示にはユーグレナグラシリス Euglena gracilis と記載してあります。
いのちのユーグレナ 〜極み〜 100粒×1パック【送料無料】 | ミドリムシ ユーグレナ サプリ サプリメント 高含有 高配合 セサミン dha ビタミン ダイエット 大豆 イソフラボン みどりむし 日本製 無添加
「ミドリムシ」に含まれる栄養素

ミドリムシ(ユーグレナグラシリス)は、植物と動物の栄養素を併せ持っています。
その種類は、59種類。
人間が必要とする栄養素はミドリムシのなかに存在しているといっても過言ではありません。
59種類の栄養素の中には、人間の体内では作ることができないものも含まれます。
また、栄養豊富で栄養価の高さをギネスブックでも認定されアボカドは世界中で食べられる38種類の果物の中で1位にランクされていますが、そのアボカドをはるかに超えるビタミンをミドリムシは含んでいます。
初回限定お試しサイズ980円!酵素ミドリムシ

植物栄養素を効率的に吸収できる 「ミドリムシ」
通常の場合、野菜や果物の栄養素の消化率は、40%前後だといわれています。どんなに野菜や果物を食べても、消化吸収されなければ意味がありません。それに比べて、ミドリムシの消化率はなんと93.1%です。
なぜ、効率よく消化吸収できるのか?
それは、ミドリムシに細胞壁がないからです。
野菜などの植物の細胞には細胞壁があります、ですが私たち人間は細胞壁を分解する酵素を持っていないんです。だから消化効率が悪くなります。
その点、ミドリムシは細胞壁がなく細胞膜だけなので、野菜や果物よりも効率的に栄養素を消化吸収できるのです。
「ミドリムシ」にだけ存在する「パラミロン」
ミドリムシには、ミドリムシにしか存在しない特殊な天然物質「パラミロン」が入っています。
「パラミロン」は腸にたまったコレステロールなどの不要物を吸着すると言われています。
食物繊維のように、難消化性なので体に吸収されずに排出されます。
「ミドリムシ」で アディポネクチンが増加
アディポネクチンとは、人間の長寿のカギを握る成分です。
NHKのためしてガッテンで、特集を組まれました。
通常、サプリメントでさまざまな栄養素を摂取するには、1日に何種類ものサプリメントを飲まなければいけません。いくつもの商品を購入するのは、経済的にも大変です。その点ミドリムシサプリメントは、これひとつでさまざまな栄養素が一気に摂取できるため、とても喜ばれています。今まで飲んでいたものをやめて、ミドリムシだけにされる方も多く、「経済的にも助かる」といったお声が多いのも事実です。
お客様の中には、8種類ものサプリを飲まれている方がいらっしゃいましたが、「これひとつにまとめることができた」といったお喜びのお声もあります。
また、ミドリムシの59種類の栄養素は、人工的に合成した栄養素を添加したものではなく、ミドリムシ自身が体内に蓄えている天然の栄養素であるという点も人気のポイントです。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20151028/index.html?c=health

ミドリムシサプリが選ばれる理由
通常、サプリメントでさまざまな栄養素を摂取するには何種類も飲まなければいけません。
複数の商品を購入するのは、経済的にも大変です。
その点ミドリムシサプリメントは、ひとつでさまざまな栄養素が摂取できるため、とても喜ばれています。
今まで飲んでいたものをやめて、ミドリムシだけにされる方も多く、「経済的にも助かる」といったお声が多いのも事実です。
中には、8種類ものサプリを飲んでいる方がいましたが、「これひとつにまとめることができた」といった声もあります。
また、ミドリムシの59種類の栄養素は、人工的に合成した栄養素を添加したものではなく、ミドリムシ自身が体内に蓄えている天然の栄養素であるという点も人気のポイントです。
「ミドリムシ」に期待
既に愛飲されている方からの感想「口コミ」を紹介します。「口コミ」ですので、個人の感想です。効果・体感には個人差があります。
・午前中のダルさが、全く無くなりテキパキ動けるようになりました!
私は栄養のバランスが取れていないと思ったのと、年齢的にか、食が細くなったのでこれに決めました。初めは変化を感じず…これもお金のムダかと思いました。それでも飲み続けていたら3袋目から変化が!!いつも午前中は体がダルくてやる気が出ないのに、それが全く無くなりテキパキ動けるようになりました。私は夜4カプセルまとめて飲んだら、トイレもスッキリするようになりました。体重に変化が出てくれるともっと嬉しいです。
・元気に頑張れるようになりました!
この商品を飲みはじめて4ヶ月突入しました。3ヶ月頃から疲れにくくなっている事に気付きはじめました。夜勤のある仕事をしていますが、睡眠時間が少ない時は気分もあがらず、仕事をしていましたがこれを飲み始めた事で元気に頑張れるようになりました。これからも飲み続けていこうと思います。
・やめる理由が見あたりません。出会えてよかった!
30歳になり、少し健康のことが気になり始めたので何かサプリでも・・・と探していたところこのサプリのことを知り飲み始めました。飲み始めてから1ヶ月間、調子がいいようです。お腹の弱い自分にとって驚くべきことで、便秘→腹痛→下痢のサイクルだったのですが・・・。毎日がスッキリです。今後も続けていきたいというよりやめる理由が見あたりませんね。貴商品に出会えてよかったです。
「ミドリムシ」の効果効能
(ミドリムシサプリ正規取扱店 ユーグレナミドリムシSHOP 様より転載)
・血糖値が気になる方へ
糖尿病や糖尿病予備群の方は、血糖値を下げる働きが十分でないため、食後に上昇した血糖値が低下せず、高血糖の状態が続いてしまいます。
食後の高血糖を改善するためには、食事の時にゆっくりと糖質が吸収されることが重要です。
食物繊維と同じような働きをする「パラミロン」を持つユーグレナを摂ることで、食後の血糖値の急激な上昇が抑えられるのではないか?と考えられてきましたが、実際に、ユーグレナの継続的な摂取により、食事(等)による急激な血糖値上昇の抑制を示唆する研究結果が発表されています。

※出典:R Shimada et al. Food Funct., 2016, 7, 4655 から改変
・肝機能が気になる方へ
肝臓は、エネルギーを作り出したり、有害な物質を無毒化するなど、とても重要な臓器です。脂肪肝、加齢、アルコール、ストレスなどの影響で肝臓の機能が弱ってくると、肝臓の損傷の指標となる、血中AST、ALTの値が高くなります。
しかし、ユーグレナを摂取することで、血中AST、ALTの濃度が下がり、活性酸素分解酵素の活性が低下しにくくなることが明らかになっており、肝臓へのダメージを減少させる可能性が期待されています。
また、ユーグレナ及びパラミロンの摂取で 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)による肝臓の線維化を抑制して症状の悪化を防ぐ可能性を示唆する研究結果も発表されています。

・コレステロール値が気になる方へ
ユーグレナだけが持つパラミロンは、β-1,3-グルカン(ベーターいちさんグルカン)の高分子体で、食物繊維と非常によく似た物質です。
表面には無数の小さな穴(ミクロホール)が開いていて、コレステロールなどの不要物を吸着すると言われています。難消化性なので体内に吸収されずに排出されます。
実際に、ユーグレナの継続摂取により LDLコレステロール値の改善が確認されました。

※出典:メディカルサイエンスダイレクト(2017)
・便秘改善に
ユーグレナだけが持つ「パラミロン」とよばれる物質は、不溶性の食物繊維のように、水分を吸収して膨らむことで腸の活動を活発にして、腸内で便をスムーズに運ぶ手助けをしてくれます。
さらに、乳酸菌など善玉菌の活性化も手助けしますので、腸内環境の改善も期待できます。
実際に、ユーグレナの摂取により 便秘改善効果を示唆 する研究結果が発表されました。

出典:第21回腸内細菌学会
https://bifidus-fund.jp/meeting/pdf/21th/A1_12.pdf
・アトピーのお悩みに
アトピー性皮膚炎の患者さんにユーグレナを継続して摂取してもらい、アンケート調査を行ったところ、かゆみ、痛み、刺激感、炎症の範囲、生活や仕事への影響などで症状の改善がみられ、QOL(Quality of life=生活の質)が向上したということです。
実際に、パラミロンの摂取でアトピー性皮膚炎の症状を緩和することを示唆 する研究結果が発表されました。

・ダイエットに
私たちは、食べたものを体内でエネルギーに変えて、体を動かす、心臓を動かす、呼吸をする、体温を維持するといった生命活動を行なっています。
しかし、ビタミンやミネラルが不足してしまうと、食べたものがエネルギーに変えられず、消費するエネルギー量が減って太りやすくなってしまいます。
ユーグレナには、ビタミン14種類、ミネラル9種類など59種類の栄養素がバランスよく含まれていますので、ダイエット中の方のエネルギー代謝をしっかりサポートしてくれます。
また、腸の活動が活発になると、お通じもスムーズになり、腸内環境が改善されます。
実際に、便秘が解消し、腸内細菌のバランスが整って腸内環境が改善されることで、ダイエットに成功したというケースも多くあります。
・腸内環境にいい
私たちの腸の中には、たくさんの腸内細菌がまるでお花畑のように広がっていて、この腸内フローラが私たちの健康に大きく関わっていると言われています。
年齢とともに腸内の善玉菌が減ってきたり、不規則な食事や生活によって悪玉菌が増えて、腸内細菌のバランスが悪化してしまいます。
ユーグレナは、善玉菌の働きを活性化させることで腸内細菌のバランスを向上させて、腸内環境を改善してくれます。
実際に、ユーグレナエキスが乳酸菌の働きを活性化させることが確認 されました。

・スギ花粉症の症状を緩和する

参考:日本食生活学会誌Vol.24 No.3 (2013)
https://www.euglab.jp/euglena/report/detail/000088.html
まとめ
ご紹介しました「ミドリムシ・ユーグレナ」いかがでしたか?
読んでみると良いことだらけでしたね。
現状では、ユーグレナの摂取が脳の状態にも寄与することが確認されたことで、さらに注目度が増しています。
「イキイキと自分らしく、健やかな人生を楽しみたい。」
そんな方にお勧めなのが、「ミドリムシ」です。
生活習慣病予防やさまざまな不調の改善など、子どもからご年配の方まで、健康と長生きを応援してくれるユーグレナは、私たち現代人の救世主と言えるでしょう。