
新型コロナウイルスに影響でお店の店頭からマスクが消えてしまっています。
いつもながら感じますが、このような状態になると本当に必要な方が買えない状態となり困りますよね。
店頭やネットショップなどでは品切れなのに、メルカリやPayPayモールなどでは普段の10倍ぐらいの値段でいっぱい売りに出ています。
人の足元を見た商売をする人が多くて困ったもんです。
でも、マスクはこれからの時期、花粉症の方のは必需品ですし、風やインフルエンザの予防にも必要な物んです。
で、今回は売っていないなら自分で作ろうとという事で簡易マスクの作り方をご紹介します。
市販品のように、万全な対策にはなりませんが無いよりは良いと思います。
簡易マスク、用意する物
今回ご紹介するのは、衛生面を重視した使い捨て用の紙素材のマスクです。
身近にある材料で超簡単に作ることができるので、マスクがどうしても必要なのに手に入らない時などの緊急時は手作りしてみよう。
用意する物
- キッチンペーパー2枚
- 輪ゴム2本
- ホッチキス
- 清潔なガーゼ
※注意
・こので紹介する手作りマスクは飛沫・接触感染の予防用で、粘膜に直接ウイルスが触れないことを目的としたものです。
・この記事で紹介するマスクには大きなフィルター効果はなく、花粉の予防効果について保証はできません。
・あくまで市販のマスクが手に入らない時の応急処置としてご使用ください。
簡易マスクの作り方
では、簡易マスクの作り方を紹介します。
キッチンペーパー2枚を重ね、ジャバラに折る

キッチンペーパーを折ったら、ホッチキスを使って両端に輪ゴムを止める


写真のようにホッチキスで輪ゴムを固定します。
両端に輪ゴムをつければ、輪ゴムが耳に掛ける部分になります。
キッチンペーパーを広げる

広げると中が袋状になっている、何となくマスクに見える?
内側に折り畳んだガーゼを入れたら完成!

ガーゼを鼻と口の部分に合うように入れる、これで完成!
実際に付けてみると

ちょっと歪になったけど、マスクに見えます。
自作簡易マスクの感想
よかったところ
・市販のマスクと比べるとやや通気性に欠けるものの、息苦しさはそこまで感じない
・顔に思ったよりフィットした
・遠目に見る分には見た目の違和感はない
気になるところ
・輪ゴムだけなので、少しフィット感に欠ける
・長時間の使用は、輪ゴムで耳が痛くなりそう
・近くで見ると不自然
簡易マスクの調整
まずは、一つ作って付けてみましょう。
その後、きつい場合は少し大きめの輪ゴムに変えてみる。
また逆に、お子様用には輪ゴムの止める位置を内側にずらすなどして調整をします。

手作り簡易マスクのまとめ
今回、紹介した簡易マスクはあくまで応急用です。
市販品のような性能はありません。
使いまわしはせず、必ず一度使用したものは捨ててください。
インフルエンザや風邪でどうしてもマスクが必要だけど手に入らないときなどの応急用として作って使用をしてくださいね。