あなたは洗濯物を干す際靴下が片方なかなか見つからずに探すのに時間がかかってしまってイライラしたことはありませんか?

靴下を洗濯した時にたまに片方が行方不明になってしまうという事の解決方法は、とっても簡単です。
靴下を洗濯するときに行方不明になってしまわないようにするために、お金をかけずにできる方法をご紹介したいともいます。
お金がかからないっていうところがミソですよね。
少し考えれば、なんだ!こんなに簡単なことなのかって思ってしまいますよ。
早速今日から始めてみてくださいね。とっても簡単な方法です。
靴下を選択した時にたまに片方が行方不明になるときの具体的な解決方法は?
まず、洗濯物を洗う前に脱ぎ捨てた靴下をしまうときのようにまとめておきます。
・そのまとめた靴下を洗濯袋(洗濯用の袋が売られています。)に入れて洗濯します。
・洗濯が終わった後干すまでは洗濯袋をそのまま干すところに持って行けば解決できますよ。

こんな感じで解決できますのでぜひ行ってみてください。
今回利用した商品は、100均などで売られている洗濯用の袋に入れるという方法です。
絶対に洗濯用品のところにある袋なので是非使ってみてください。
我が家では靴下専用・下着専用としてこの洗濯袋を使っています。
そうすることで絶対に迷うことなく洗濯物を格段に速く干すことが出来ます。
そして洗濯を干すときのコツですが
・両方の靴下を近くに干す
・または両方の靴下を一緒に洗濯ばさみに挟んでしまう
これで絶対に行方不明にはなりません。
畳んで洗濯物をしまう際もすごく楽になりますよ。
洗濯袋に靴下を入れるとどれぐらい時短ができる?
この方法を用いることによるメリットは以下になります。
・時短もできる
・なくなるという事がまずない
・洗濯が楽になる
というところがあげられます。
時間の短縮が出来るのは靴下が行方不明になってしまうという事になると見つける時間がかかってしまうからです。
この解決方法を実践するとそういう事はまずなくなります。
もし電気を付けたところで洗濯物を干していたのであればその使っている電気の時間も短縮できるので良いと思います。
洗濯用の袋を使うのと使わない場合の違いは以下の通りです。
使った場合→干すまでにかごに入れておけば簡単に干せる
使わなかった場合→干すまでに靴下がどこに行ったか分からなくなる
という事があげられます。
袋は数枚入りで100円とか安い物もありますので買っておくと便利です。
我が家では数年前に買ったものをずっと使っていますが意外と持ちも良いです。
ただし、チャックをちゃんと閉めて洗濯をしないと靴下が飛び出すことがあるので注意しましょう。
まとめ
100均だからと言って結構嫌がる方も多いかもしれませんが、100均でも案外物持ちがいいですよ。
我が家では百均で買ったものをずっと使い続けています。
洗濯物を入れる際も、靴下は専用の洗濯袋に入れるように分けておけば選択する際にわざわざ分けなくてもいいのでらくちんです。
靴下の迷子ちゃんがなくなるとストレスもなくなります。
もしこれからこの解決方法を試すのであれば、ぜひ100均の洗濯用袋を使ってみてください。