あなたは排水口のぬめりとりに困っていませんか?

そんなあなたにおすすめの方法を紹介します。
ぬめりを直接手で触らずに100均で手に入るような物で落とせる限り落とし、あとは歯ブラシなどで細かい汚れを落として一旦綺麗にする方法です。
綺麗になったあとは、その綺麗さを毎日キープするように心がけます。
毎日続ければ、その作業自体は5分程で終わります。
一見手間に思えますが、その一手間で嫌なお掃除とおさらばできるとおもって続けましょう。
ぬめりを増殖させないための手段をいくつかご紹介しますので、実践してみてください。
食器スポンジでそのままシンクや排水口、排水口の蓋を洗うことに抵抗がある方は、スポンジ自体を頻繁に交換すればOKです。
排水口のぬめりを100均で売っている商品でキレイにするには?
先ずはおおまかなぬめり取りの作業です。
・重曹(100均に売っています)とクエン酸(100均で売っています、もしくは手持ちのお酢)を準備します。排水口の蓋を外し、ドバドバと重曹を排水口にふりかけます。そのうえからクエン酸をざっとふりかけます。するとみるみるうちに泡立ってきます。
・そのまま10分程放置します。(泡がなくなるまで)
・水を流すとだいたいのぬめりは取れています。あとは使用後の歯ブラシなどでゴシゴシ磨きましょう。
綺麗になった状態をキープする方法
・食後のお皿に油物や粘りのあるものがあれば、極力ボロ布等でお皿を拭いてから、通常の食器洗い作業にはいってください。
・毎日、最後の食器洗いが終わったら、排水口のゴミ受けのゴミを必ず捨てます。これを行うことにより菌やぬめりの増殖の根源を断ちます。
・食器洗いのスポンジに再度台所洗剤をつけ、シンク、排水口の蓋、排水口のゴミ受け、排水口をそのまま洗います。
日中、排水口にぬめりを増殖させない方法
・排水口のごみ受けに、綺麗な10円玉を数枚か、丸めたアルミホイルを数個入れておいてください。これでぬめりの増殖がおさえられます。

スポンジが気になる方へ

・食器洗いのスポンジでお掃除することがどうしても気になる方は、スポンジを100均のものにかえれば頻繁に交換できます。
・一日の掃除の後にお掃除後の食器スポンジに熱湯をかけ、冷めたら固く絞って水分をなくせばOK。(電子レンジでスポンジを熱するという方もいます。火傷をしないように注意してくださいね。)
排水口をキレイに保つと毎日の掃除時間を格段に減らせる
我が家の場合、毎日それを行っているので、排水口は3年前の新築の状態とまったく変わらない綺麗さを保てています。
ほぼ毎日綺麗に掃除しているため、1日くらいサボっても、翌日の排水口をおそるおそる見ても、実際そこまで汚れているようなことはありません。(多少、前夜の料理の内容にもよりますが)
また、食器洗いスポンジでそのまま排水口、ごみ受け、蓋を洗うことに最初は抵抗がありましたが、毎日洗えば排水口はとても綺麗な状態を保てますし、そもそも食品を扱う場所の排水口が食器洗いスポンジで洗えないのなら、そこで料理を作ることも不安になりませんか?
また、排水口の掃除を毎日行うことは、一見、手間に思えてしまいますが、実際に掃除にかかる時間は5分もかかりません。
そしてなにより、綺麗さをキープしておけば、汚れがたまりに溜まってから掃除しなければならない状況からおさらばできます。
まとめ
掃除はなるべく毎日行うべし!
掃除は「ちりつも」です。
ちょっとした一手間をかけることで、後々自分が楽できるので、そのために少しの時間でいいので手間をかけて実践してみてください。
また、シンク内を清潔に保つことは、食中毒の予防にもなります。
家族の健康を担う調理場だからこそ、綺麗を保つように心がけましょう。
みんなの嫌われ者である「ゴキブリ」の出現を抑えるためにも、排水口のお掃除は是非行ってくださいね。